テイラー・ルール

英語: Taylor rule
分類: ルール

テイラー・ルール(Taylor rule)は、1993年に米国の経済学者のジョン・ブライアン・テイラー氏(John Brian Taylor)が提唱した金融政策ルールをいいます。

経済状態に応じて、貨幣の供給量ではなく政策金利を変化させる金融政策ルールで、具体的には、現在のインフレ率が長期的な目標値からどれだけ乖離しているかと、景気変動に対応する需給ギャップが均衡値からどれだけ乖離しているかに応じて、政策金利の変更(上げ下げ)を行っていくという概念となっています。

・インフレ率:消費者物価上昇率
・需給ギャップ:現実のGDPと潜在GDPの乖離

なお、金融政策ルールとは、物価や経済活動の安定を目的として、マクロ経済の変動に応じて、システマティックに金融政策を運営する方式を表現したものをいいます。

◎金融政策の運営にあたって強く意識されている「景気」と「物価」の両者を、実際の政策金利との関係をシンプルに表現していることから、直観的な理解を得やすい。

◎現実の金融政策を概ね良くトレースできるという実証結果もあり、中央銀行の実務家や経済学者、市場参加者の間でしばしば取り上げられる。

◎昨今、米国をはじめとした各国の金融政策決定過程において参考にする代表的なルール(政策反応関数)の一つとされるが、本概念で決まる政策金利の妥当性については学術的な論争もある(実際に利用する際には、前提条件によって結果にバラツキが生じることに留意が必要)。

iFinancial TV