普通社債

普通社債は、英語で「Straight Bond(SB)」と呼ばれ、企業が設備投資資金や運転資金、過去に発行した社債等の償還資金などを調達するために発行する債券をいいます。これは、予め約束した利回りを投資家に支払う固定金利で、通常、利率は発行する企業の信用力や発行時期のマーケット環境などによって変わってきます。

目次:コンテンツ構成

普通社債の特色と注意点

普通社債は、満期(償還期日)まで持てば、企業が元本を保証しますが、一方で中途で売却すれば、売却損が発生することもあります。そのため、実際に取引(投資)する際には、償還までの期間が中長期にわたることから、発行企業の信用力や金利情勢などについて十分に注意することが必要です。

◎発行先は、東京証券取引所に上場する大手企業が中心である。

◎信用力の高い企業であれば、利率は低く、逆に信用力の低い企業であれば、利率は高くなり、また利率は債券市場の金利動向等に影響される。

※社債には、かつて「発行基準(適債基準)」と呼ばれるものがあって、その基準を満たす必要があったが、1996年1月に撤廃されて以降、発行される社債の数や発行額は増加している。

普通社債の信用リスク

普通社債の利率(利回り)は、発行企業の信用力によって大きく異なり、また国債とは異なり、デフォルトリスク(信用リスク)があるため、債券の購入者は、事前に発行企業の信用力をチェックすることが必要になります。

この信用力を判断する目安として「格付け」が参考になり、社債の発行目論見書には、発行企業が格付けを取得した場合に、それに関する情報を記載することが義務付けられています。また、発行企業の格付けは、格付機関のサイトなどでも確認することができます。

普通社債の「個人向け社債」

普通社債の中で、特に個人投資家向けに発行されるものを「個人向け社債」と言います。また、似たような商品に、普通社債よりも元本や利子の支払い順位が低い代わりに、利回りを高く設定してある「個人向け劣後債」というものもあります。

<個人向け社債のポイント>

・同期間の預貯金や国債などに比べると利回りが高い
・証券会社や銀行の窓口やネットで小口から購入できる
・発行企業が破綻すれば、元本の一部(または全部)が戻ってこないリスクがある

普通社債の基本事項

普通社債は、ある程度のリスクを取って、預貯金や国債などより有利に運用したい場合に活用します。

取扱機関 証券会社、銀行
リターン インカムゲイン(利子)
キャピタルゲイン(売却益、償還益)
リスク 価格変動リスク(債券価格により償還損や売却損が発生)
信用リスク(デフォルト、企業倒産)
流動性リスク(国債に比べて流動性が非常に低い)
関連マーケット 長期金融市場(債券市場)
預入期間 1-40年など(各社債による、個人向けは短いものが主流)
預入金額 額面10万円、50万円、100万円など(各社債による)
金利種類 固定金利
-発行時の表面金利が支払われる
-同期間の定期預金や国債等より金利は高い
-信用力が低い場合、金利は高くなる
利払い 年に1回か2回(各社債による)
換金性 いつでも時価で売却可能(流動性や売却条件をチェック)
税金 利子:申告分離課税または申告不要
償還差損益/売却益:申告分離課税
事前チェック 社債の発行企業の目論見書、格付け、株価

iFinancial TV