特定健診・特定保健指導(メタボ健診)

【読み方:とくていけんしん・とくていほけんしどう、分類:医療】

特定健診・特定保健指導は、正式には「特定健康診査・特定保健指導」と言い、また俗称で「メタボ健診」とも呼ばれ、40歳から74歳までの公的医療保険の加入者全員を対象とした保健制度をいいます。

糖尿病等の生活習慣病の要因となると言われる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の早期発見と対応を目的とした制度で、企業の健康保険組合や市町村の国民健康保険など公的医療保険の運営者が健診・指導に当たるものです。

特定健康診査(特定健診)

特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、以下の項目を実施します。

基本的な項目

・質問票(服薬歴、喫煙歴等)
・身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
・血圧測定
・理学的検査(身体診察)
・検尿(尿糖、尿蛋白)
・血液検査(脂質検査、血糖検査、肝機能検査)

詳細な健診の項目:医師が必要と認めた場合に実施

・心電図
・眼底検査
・貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

特定保健指導

特定保健指導は、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、医師や保健師などが個別面接等を実施し、生活習慣を見直すサポートを実施するもので、リスクの程度に応じて「動機付け支援」と「積極的支援」の二つがあります。

動機付け支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つの方に対して、生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りを支援する。

積極的支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上の方に対して、生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように継続的に支援する。