直接金融
読み方: | ちょくせつきんゆう |
---|---|
英語: | Direct financing |
分類: | ファイナンス |
直接金融は、資金需要者(借り手)が第三者を通さずに、資金供給者(貸し手)から直接資金を調達する方法をいいます。
国や地方公共団体、企業、国際機関などが、マーケットから直接資金を調達することを指し、具体的には、コマーシャルペーパー(CP)や債券、株式などをマーケットで発行し、投資家(法人・個人)から直接資金を調達する仕組みとなっています。
目次:コンテンツ構成
直接金融の特色について
直接金融では、マーケット(金融市場、証券市場)を通した取引のため、資金調達環境が良ければ、借り手は、低コストで調達を行うことができる一方で、貸し手は、債券やCPなどで有利な運用を行うことができます。
通常、借り手の調達コストは、市場金利をベースに、借り手(発行体)の信用力(リスクプレミアム)が反映されるため、信用力が高ければ低コストになりますが、逆に信用力が低ければ高コストになります。
直接金融のリスクについて
直接金融を逆から見た場合、貸し手が借り手に対して直接資金を融通する仕組みであり、実際のリスクは貸し手が負うことになります。
また、本仕組みでは、証券会社等の金融機関は借り手と貸し手との間に入りますが、仲介業務が中心であるため、借り手が債務を返さない(デフォルトになった)場合の責任は負っていません。
一方で、直接金融に対して、貸し手と借り手の間を金融機関が仲介し、間接的に資金調達する方法を「間接金融」と言い、リスクは金融機関が負います。