社会的責任投資(SRI)

読み方: しゃかいてきせきにんとうし
英語: Socially Responsible Investment(SRI)
分類: 運用手法

SRIは、"Socially Responsible Investment"の略で、日本語では「社会的責任投資」と呼ばれます。

企業への投資を行う際に、従来の投資基準(企業の経済面)に加え、環境や社会への取組み(責任や貢献)も評価に取り入れるという投資の手法(概念)で、またSRIと同様の概念に、環境・社会・企業統治に対する企業の取組み姿勢をもとに投資を判断する「ESG投資」があります。

目次:コンテンツ構成

社会的責任投資(SRI)の市場

社会的責任投資(SRI)は、1920年代頃、欧米の教会が資金を運用する際に、タバコやアルコール、戦争、人種差別などに加担している企業の株式をボイコットしたことが始まりと言われています。その後、欧米では、CSRへの要請の高まりと共に、1990年代以降、特に「環境経営」をきっかけに急速に市場が拡大しました。

※CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)

昨今、SRIの市場規模は、欧米では巨大になっているのに対して、日本ではまだ小規模で、かなり出遅れています。また、日本において、SRIの手法を取り入れたファンド(=SRIファンド)では、上位組入銘柄が特定の大企業の株式に偏っている傾向も見られ、多様な価値観を反映したファンドが揃っているとは言い難いのが現状です。

なお、SRIに関する代表的指数の一つに、FTSE Russellが算出する「FTSE4Good Global Index」があり、本指数の採用銘柄に選ばれると、SRIの運用対象として世界的に注目されることになります。

社会的責任投資(SRI)の運用方法

社会的責任投資(SRI)において、世界最大の市場を持つ米国では、実際の運用方法により、以下の3つに分類しています。

スクリーン運用

対象銘柄の環境・社会的側面を評価した(=ソーシャルスクリーンを経た)株式や債券への投資。これには、倫理や社会的理由から特定の企業や業種を排除する「ネガテイブスクリーン」と、業種業態にかかわらず各業種の中で社会的に優れた取り組みをしている企業を選択する「ポジティブスクリーン」がある。

株主行動

株主の立場から、経営陣との対話や議決権行使、株主議案の提出などを通じて、企業に社会的な行動を取るように働きかけるもの。

コミュニテイ投資

上記の二つが主に大企業を対象としているのに対して、主として地域の貧困層の経済的支援のための投融資。

iFinancial TV