ESG投資
読み方: | いーえすじーとうし |
---|---|
分類: | 運用手法 |
ESG投資は、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に対する企業の取組み姿勢をもとに投資を判断する運用手法をいいます。
具体的には、「環境」では、CO2の排出量削減や化学物質の管理、生物多様性の保護、「社会」では、人権問題への対応や地域社会での貢献活動、「企業統治」では、コンプライアンスの運用や社外取締役の独立性、情報開示などを重視しています。
目次:コンテンツ構成
ESG投資の普及
ESG投資は、世界にある貧富の格差問題、ボーダーレス化する地球環境問題、企業経営のグローバル化に伴う多様な課題に直面する中で生まれました。
その発端は、企業への投資については、短期的ではなく長期的な収益向上の観点と共に、持続可能となるような国際社会づくりに貢献するESGの視点を重視して行うのが望ましいとされる、国連が2006年に提唱した「責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)」がもとになっています。
当初は、欧米の機関投資家を中心に企業の投資価値を測る新しい評価項目として関心を集めるようになり、その後、日本では、生命保険会社などがESGに力を入れるようになり、そして、2015年9月にGPIFが国連の責任投資原則に署名し、ESGの機運が大きく高まりました。
ESG投資の代表的手法
ESG投資の代表的手法には、ESG評価の高い企業を投資対象に組み込む「ポジティブ・スクリーニング」と、ESG評価で問題のある企業を投資対象から外す「ネガティブ・スクリーニング」があります。
また、類似のものとして、議決権行使等で投資先企業の行動に影響を与える「エンゲージメント」や、慈善事業等の社会貢献と経済的利益の両方を狙う「インパクト投資」などの手法もあります。
ESG投資の企業側の対応
ESG投資において、企業側では、財務以外の情報開示や投資家との対話がより重要になるため、投資マネーを自社の株式や債券などに呼び込むためには、目先の業績だけではなく、長期的な視点で見た「事業の持続可能性」も常に意識する必要があります。