木造軸組工法(在来工法)
読み方: | もくぞうじくぐみこうほう |
---|---|
分類: | 建築工法 |
木造軸組工法は、「在来軸組工法(在来工法)」とも呼ばれ、木材を使用した土台や柱、梁などで建物を組み立てる工法をいいます。
木造建築物の工法の一つで、木の軸を組み立てて建物を支える、日本の伝統的な建築工法であり、具体的には、土台の上に柱を立て、その上に梁を掛け渡し、斜めに筋違いを入れて補強し、壁を組んで作るものです。
一般に木造軸組工法は、間取りに融通が利き、大きな開口部が作れるのが特徴となっています。
かつては、木材に溝を刻んで噛み合わせる職人技的な工法でしたが、昨今では、予め工場で材木をカットしたり、材の接合部に金物を用いたりするなど、作業の合理化や耐久性の強化、耐震性能の向上などが図られています。
<木造軸組工法の主な特徴>
・鉄筋コンクリート製の基礎を採用し、土台と基礎をアンカーボルトで緊結する
・筋違いを入れてプレート等で止めつけ、軸組全体を安定させる
・壁材に構造用合板を用いるなど、壁に強度を与える
・材の接合部に多様な金物を用いて、軸組全体を補強する