正常営業循環基準
読み方: | せいじょうえいぎょうじゅんかんきじゅん |
---|---|
英語: | Normal operating cycle rule |
分類: | 財務諸表/貸借対照表 |
正常営業循環基準は、貸借対照表(B/S)において、正常な営業循環(営業サイクル)内にあるかどうかで、資産や負債を「流動」または「固定」のいずれかに分類する会計上の基準(ルール)をいいます。
目次:コンテンツ構成
正常営業循環基準と一年基準
正常営業循環基準とは、貸借対照表(B/S)上で、現金→仕入→商品→販売→売上→現金といった、会社の通常の営業活動で生じる資産(負債)を「流動資産(流動負債)」と判断するものです。
通常、資産や負債の区分にあたっては、最初に「正常営業循環基準」を適用し、その後にもう一つの分類基準である「一年基準(ワン・イヤー・ルール)」を適用するという手順になります。
※一年基準:決算日の翌日から起算して、1年以内に回収や支払いができるかどうかによって分類。
正常営業循環基準の流動資産の区分
通常の営業取引で発生する現金や預金、受取手形、売掛金、棚卸資産、前払金といった、会社の主目的たる営業取引の過程にある資産は、原則として「流動資産」に分類されます。また、この過程にあるものは、たとえ現金化される期間が1年を超えるものであっても、全て流動資産に分類されます。
例えば、日本酒や焼酎、ウィスキーの製造のように棚卸資産(仕掛品)である原酒の貯蔵期間が相当長くても、その仕掛品は流動資産に分類されます。
正常営業循環基準の流動負債の区分
通常の営業取引で発生する支払手形や買掛金、前受金といった、会社の主目的たる営業取引の過程にある負債は、原則として「流動負債」に分類されます。また、この過程にあるものは、たとえ支払期限が1年を超えるものであっても、全て流動負債に分類されます。