金融工学

読み方: きんゆうこうがく
英語: Financial Engineering
分類: 概念

金融工学は、数学的手法を用いて、リスクヘッジやリスクマネジメント、投資に関する意思決定など、金融に関する問題を解決することをいいます。

金融経済学や数理ファイナンスを理論的なバックグラウンドとして持ち、これらの理論に加えて、統計学やコンピュータサイエンスなどの知識やツールを用いて、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測し、適切に管理することを目的として発展しました。

<金融工学の具体的対象>

デリバティブ
証券化商品
・保険数理(Actuarial)
クオンツ(Quants)
・金融機関のリスクマネジメント
・企業価値の測定 他

一般に金融工学は、新しい学問領域と言われますが、19世紀にランダムウォークによるオプション価格理論を研究したルイ・バシュリエ(フランスの数学者)が起源と言われています。その後、半世紀を経て、1950年代以降、金融経済学や会計学、計算機科学、統計学など様々な学問領域と接点を持ちながら飛躍的な発展を遂げました。

特に画期的な発展に寄与したものとして、1950年代にハリー・マーコウィッツが示した「現代ポートフォリオ理論」、1970年代にフィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズが考案した「ブラック-ショールズ方程式」、1970年代後半から1980年代前半にデイヴィッド・クレプスやスタンレ・プリスカなどが示した「資産価格付けの基本定理」などが有名です。

なお、金融工学は、金融市場において、デリバティブ取引とスペキュレーション取引の革命(爆発的増加)をもたらした一方で、2000年代後半に起こった世界金融危機では、証券化商品の組成と拡散でその一役も買ってしまいました。

iFinancial TV