岩戸景気

読み方: いわとけいき
分類: 経済

岩戸景気は、日本において、1958年(昭和33年)7月から1961年(昭和36年)12月まで、42カ月間続いた景気拡大期の通称をいいます。

戦後の景気循環で「第4循環の拡張期」にあたり、第3循環の神武景気(31カ月)をしのぐ大型景気という評価から、神武天皇よりさらに遡って「天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」という意味で「岩戸景気」と命名されました。

一般に岩戸景気は、過剰な投機熱による技術革新によって支えられ、一社の民間企業の設備投資が別の会社の設備投資を招き、「投資が投資を呼ぶ」という設備投資主導の景気拡大であり、また産業面では、機械産業や装置産業などが発展し、高度化が進みました。

◎1960年に池田内閣で国民所得倍増計画が発表され、本格的な高度経済成長の時代に突入した。

◎1959年の皇太子明仁の成婚を機に白黒テレビが爆発的に売れ、家庭用電気機器(テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機)が急速に普及していった。

なお、岩戸景気では、予想を大きく上回る経済成長を遂げましたが、1961年になると徐々に好景気も陰りを見せるようになり、それまで安定していた消費者物価が上がり始め、ついには拡張期が終了し、後退期の「転型期不況(昭和37年不況)」が訪れました。

iFinancial TV