固定費

読み方: こていひ
分類: 財務分析

固定費は、「不変費」とも呼ばれ、企業等が継続して活動していく上で、売上高の多い少ないに関わらず発生する費用(コスト)をいいます。これは、企業等が販売や生産などの主たる事業活動を止めた時にも発生するもので、具体的には、人件費、減価償却費、支払利息、賃借料、地代家賃、リース料などが該当します。

一方で、固定費に対して、売上高に比例して増減する費用を「変動費」と言います。

目次:コンテンツ構成

固定費の認識について

企業等の費用面において、固定費は変動費と比べて、コスト削減の余地があると考えられており、経営上、コスト削減を検討する際には、まず優先すべきは固定費の節減となります。また、昨今では、コストにおける固定費の割合を低下させるために、アウトソーシングを積極的に活用するところも多いです。

なお、財務会計上では、コストを「固定費」と「変動費」に分けて把握する必要はありませんが、一方で管理会計上では、「損益分岐点」をチェックする際には把握する必要があります。

<固変分解について>

コストを固定費と変動費に分類することを「固変分解」と言い、一般的に用いられる手法としては「勘定科目法(個別費目法)」や「回帰分析法(最小二乗法)」などがある。また、コストの中でも、原価を固定費と変動費に分けることを、特に「原価分解」と呼ぶこともある。

損益分岐点と限界利益について

損益分岐点とは、売上高を増減させた場合に損失利益が分岐する点(利益がゼロとなる売上高)をいいます。

損益分岐点の概要

固定費全額を賄った上で、残った売上高と変動費が等しくなる水準であることから、損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}の算出式で求められます。

限界利益の概要

また、売上高から変動費を差し引いたもので、また固定費と利益の和を「限界利益」と言います。

iFinancial TV