実質金利
読み方: | じっしつきんり |
---|---|
英語: | Real Interest Rate |
分類: | 金利 |
実質金利は、見かけの金利(名目金利)から物価変動の影響を除いた金利をいいます。
金利の水準を物価上昇率との関係から見たもので、預けたお金や借りたお金の「実質的な価値の変化」を映しており、また実体経済への影響を考える上では、名目金利よりも実質金利の方が重要だと言われています。
一般にインフレ時には、金利が高くても、物価上昇率が名目金利を上回って実質金利がマイナスになることもあり、また逆に超低金利時には、金利が異常に低くても、物価の値下がりの影響により実質金利がそれほど低くないこともあります。
目次:コンテンツ構成
実質金利の算出について
実質金利は、本来、名目金利から先行きの物価上昇率を差し引いて算出するのが妥当ですが、現実的にはデータなどの制約があるため、実際の物価上昇率を使うことが多いです。また、国の実質金利については、政策金利から消費者物価の前年比上昇率(食料・エネルギーを含む)を差し引いて算出されることが多いです。
例えば、名目金利が3%、物価上昇率が2%なら、実質金利は1%(=3%-2%)になります。
実質金利=名目金利-物価上昇率
※実質金利は、より正確には、名目金利から予想物価上昇率を割り引いたもの。
実質金利の認識について
実質金利は、プラスになっているのが正常な状態と言えますが、もしマイナスになると、金融機関にお金を預けて利息が増えるペースよりも、物(モノ)の値段の上昇の方が速いため、お金の価値が実質的に目減りすることになり、預金者にとって不利になります。
その一方で、低金利での借り入れなど、債務者にとっては有利な状況になるため、投資や消費が促進されることになります。
・実質金利がプラス:名目金利>物価上昇率
・実質金利がマイナス:名目金利<物価上昇率
一般に実質金利がマイナスになるのは、インフレ率(物価)の上昇に対して、利上げが追いついていないのが原因であることが多いです。
特に新興国では、マーケットにおいて、インフレ抑制で利上げ期待が高まれば、さらに投機マネーの流入が勢いづき、自国通貨が上昇して輸出競争力が低下するという状況に陥り、その結果、利上げが後手に回ることもあります。
実質金利の使用例について
本用語(実質金利)は、ニュースや経済記事などでよく見かけ、例えば、以下のように用いられています。
・今回の利下げで実質金利は一段とマイナス圏に陥った
・日本は実質金利が低下すると共に、貿易赤字が拡大しており、今後はドル高円安が進みやすい
・量的緩和策の本当の狙いは、市場にインフレ期待を醸成させ、実質金利を低下させることで、銀行の融資を拡大させることだ