金利

読み方: きんり
英語: Interest rate
分類: 金利

金利は、利子または利息のこと、およびその利率をいいます。これは、現実の資金市場において、実際に成立している「お金の貸し借りに対する使用料(賃借料)」のことを意味し、また経済活動を反映する指標の一つとなっており、為替相場にも大きな影響を及ぼします。

ここでは、金融・経済の基本概念である「金利」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

金利とは何か?

金利とは、資金の使用料もしくは賃借料のことで、利子または利息のことをいいます。また、元金(貸借される資金)に対する、その使用料(賃借料)の割合(利率)のこともいいます。

経済学における金利

金利は、経済学においては、「貨幣利子率」のことをいい、金融市場で取引される貸付資金の価格を意味します。

<金利の基本的な機能>

・貸付資金の需給を均衡させる機能を持つ
・貸付資金を経済の各部門に効率的に配分する機能を持つ
・景気を調整する機能を持つ(金利が変動することによって、景気変動が調節される)

家計における金利

金利は、家計(個人)においては、預貯金や貸金(ローン)に対する利子や利息のことを指し、日常生活の中で「預金金利」と「ローン金利」は身近なものとなっています。

預金金利
「預金利率」とも呼ばれ、円貨や外貨の預金商品に対して、預金者が受け取れる対価(利息の割合)のこと。

ローン金利
「借入金利」や「融資利率」とも呼ばれ、借り入れた元金に対する支払利息の割合のこと。

金利の決定要因について

金利は、基本的には、資金の需要と供給により決定されますが、一方で中央銀行の金融政策によっても変動します。また、指標となる金利は、マーケット(短期金融市場、長期金融市場)で、貸借期間(時間)の長短によって期間毎の水準が日々決定され、これを基に各金利は、信用リスクやコスト、利鞘などを考慮した上で決定されます。

市場金利
金融市場において、金融機関同士がお金を貸し借りする際に適用される金利。

店頭金利
金融市場の市場金利にあわせて、各金融機関が独自に設定する預金金利やローン金利の基準となる金利。

金利の分類について

金利の分類としては、長期金利と短期金利、固定金利と変動金利、名目金利と実質金利、規制金利と自由金利、相対型金利と市場型金利、短期プライムレートと長期プライムレート、日歩と年利などがあります。

長期金利と短期金利

金利の取引期間の分類では、長期金利と短期金利があります。

長期金利
取引期間が1年以上の資金を貸し借りする際の金利。

短期金利
取引期間が1年未満の資金を貸し借りする際の金利。

固定金利と変動金利

金利の適用期間中の変動の有無の分類では、固定金利と変動金利があります。

固定金利
当初の利率(金利)が適用期間中ずっと続くもの。

変動金利
金利情勢によって定期的に適用利率が変動するもの。

名目金利と実質金利

金利の物価変動の有無による分類では、名目金利と実質金利があります。

名目金利
物価上昇率などを加味しない表面上(見かけ)の金利。

実質金利
名目金利(見かけの金利)から物価変動の影響を除いた金利。

短期プライムレートと長期プライムレート

金融機関のプライムレート(最優遇貸出金利)には、短期プライムレートと長期プライムレートがあります。

短期プライムレート
金融機関が優良企業向けに対して、短期(1年未満の期間)で貸し出す際に適用する最優遇貸出金利。

長期プライムレート
金融機関が優良企業向けに対して、長期(1年以上の期間)で貸し出す際に適用する最優遇貸出金利。

日歩と年利

金利の表現方法による分類では、日歩や年利などがあります。

日歩
元金100円につき一日何銭何厘何毛というように計算する方法。

年利
一年を基準として金利を計算する方法。

金利のデリバティブについて

デリバティブとは、「金融派生商品」とも呼ばれ、金利や債券、株式、通貨、コモディティなどの原資産から派生した金融商品の総称をいい、現在、金利を原資産としたものには以下があります。

金利スワップ
同一通貨間で異なる種類の金利を当事者間で交換(スワップ)するもので、最も多い取引としては、固定金利と変動金利の交換がある。

金利オプション
金利を原資産とするオプション取引。代表的なものに「スワップション」「金利キャップ」「金利フロア」の3つがある。

|金利先物取引|
指標として使われている短期金利の先物取引。日本国内では、東京金融取引所に上場されている。

iFinancial TV