利子

読み方: りし
分類: 金利・利息

利子は、金銭の貸借が行われた場合に、その使用の報酬(対価)として、借り手が貸し手に支払う金銭のことをいいます。

もう少し詳しく説明すれば、他人に金銭を預けまたは貸した場合に、借り手がその使用の対価として貸し手に支払う金銭であり、また貸し手がそれを運用した見返りとして金額と期間に比例して受け取る金銭であるとされます。

ここでは、金融取引の基本である「利子」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

金融取引の「利子」について

利子は、預金や融資などの金融取引においては、貸借した金銭に対して、元本額と使用期間に比例して、一定の割合(利率)により支払われる金銭(お金)をいいます。

例えば、預金利子では、金融機関にお金を預け入れたこと(=金融機関へお金を貸したこと)への対価(見返り)として、預金残高に対して定期的に支払われるお金であり、またローン利子では、金融機関からお金を借り入れたことへの対価として、元金の返済と共に、借入残高に対して支払うお金となっています。

なお、利子は、日常的には「利息」とほぼ同義で使われており、両語の使い分けとして、貸した場合に受け取るものを「利息」、借りた場合に支払うものを「利子」とすることもありますが、実際は、どちらも区別なくよく使われています。ちなみに、金融機関では「利息」を、また行政機関では「利子」の方を使うことが多いようです。

「利子」が含まれる代表的な用語

金融や経済に関する用語で、「利子」が含まれる代表的なものには、以下が挙げられます。

|利子率|
貸し付けた資金(元金)に対する利子の割合。

利子所得
預貯金及び公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得。

|利子補給制度|
政策的な見地から、対象となる融資の借入者に対して、支払利子の負担を軽減するために、国や地方公共団体が利子の一部を補助(補給)する制度。

|無利子|
利子がつかないこと、利子をつけないこと。

経過利子
債券取引において、債券(利付債)を利払いと利払いの間に売買する際に、買い手が売り手に対して支払う、前回利払日の翌日から受渡日までの利子のこと。

有利子負債
利子(金利)をつけて返済しなければならない負債のこと。

「利子」の用例(具体的な使用例)

「利子」という用語は、日常的に広く使われており、以下は具体的な使用例です。

・中途解約日までの利子は日割りで計算する
・預貯金にかかる利子は分離課税になっている
・長期金利の上昇は利子がつかない金の売り材料だ
・5年分の利子を上乗せした賠償金の支払いが命じられた
・イスラム教では教義上、利子の受け取りが禁止されている
・利子はいらねえ、何なら利子を付けて返してやろうか

iFinancial TV