利回り
読み方: | りまわり |
---|---|
分類: | 利回り |
利回りは、資産運用において、投資元本に対する収益の割合をいいます。これは、債券投資や株式投資、不動産投資などで使われる概念(用語)で、一定期間に得られた収益(利子・配当・賃料等)を元本(投資金額)で割り、通常は1年間の率(%)で表示された「年利回り(年換算したもの)」となっています。
目次:コンテンツ構成
利回りの概念について
利回りとは、資産運用の際に使われる尺度で、投資した元本に対する収益の割合をいい、資金の貸借において主に使われる「金利」に相当する概念となっています。
また、利回りと関連した用語で、微妙に異なるものに「利率」がありますが、利率は元本に対する利息の割合のことをいい、通常は年換算した「年利率」となっています。
|利回りの計算例
資産運用において、その水準(良し悪し)を判断する上で、利回りを計算することがあります。例えば、元本100万円を運用して、5年後の満期時に元利合計で110万円を受け取った場合、利回りは{(10万円÷100万円)÷5年}×100=2.0%となります。
|株式と投資信託の利回り
利回りは、投資指標の一つとして、株式では「配当利回り」が使われ、また投資信託では「分配金利回り」が使われます。
◎配当利回り(%)=(1株当たり年間配当金÷株価)×100
◎分配金利回り(%)=(年間分配金累計÷直近月末基準価額)×100(分配金は1万口あたり、税引前)
債券投資の利回りについて
債券投資で「利回り」と言った場合、通常は「最終利回り」を意味しますが、それ以外にも以下のようなものがあります。
|最終利回り
最終利回りは、債券を購入して償還期限まで保有した場合の利回りで、債券の購入から償還までの間の受取利息と償還差損益の合計額が、投資元本に対して年何%になるのかを見るものとなっています。
|応募者利回り
応募者利回りは、債券(新発債)を発行日に購入して償還期限まで保有した場合の利回りで、債券の購入から償還までの間の受取利息と償還差損益の合計額が、投資元本に対して年何%になるのかを見るものとなっています。
|所有期間利回り
所有期間利回りは、債券を償還期限まで保有せず、途中で売却した場合の利回りで、保有期間中の利息収入(全ての受取利息)と売買損益の合計額が、投資元本に対して年何%になるのかを見るものとなっています。
|直接利回り
直接利回りは、債券の投資金額に対して、1年間に支払われる利息収入(受取利息)の割合を表すもので、本来の投資収益率を示すものではないですが、機関投資家などが毎年の収入金額を重視する場合に活用します。
不動産投資の利回りについて
利回りは、不動産投資においては、投資額に対する賃料収入の割合をいいます。これには、「表面利回り」と「実質利回り」の二つがあり、通常、正確な投資対象(賃貸物件)の収益力は「実質利回り」で見ます。
一般に賃貸物件の投資判断をする際には、利回りを単純に比較するだけでなく、物件の立地条件や周辺環境、管理状況などを総合的に検討する必要があります。
|表面利回り
表面利回りは、「グロス利回り」とも呼ばれ、賃貸物件の賃料収入(家賃収入や駐車場収入など)を投資額(物件価格)で割ったもので、おおまかな収益力を見る指標となっています。また、一棟の賃貸住宅の投資物件では、満室を前提とした「想定利回り」が表面利回りと同じ意味で使われます。
表面利回り(%)=(賃料収入÷物件価格)×100
※表面利回りは賃貸物件の不動産広告などでも使われる。
|実質利回り
実質利回りは、「ネット利回り」とも呼ばれ、賃貸物件の年間粗利益(実質賃料収入)を投資額(実質購入代金)で割ったもので、現実的な収益力を見る指標となっています。
実質利回り(%)=(実質賃料収入÷実質購入資金)×100
・実質賃料収入=賃料-(管理費+固定資産税・都市計画税+修繕積立金+火災保険料等)
・実質購入代金=購入資金+印紙税+登録免許税+不動産取得税+司法書士手数料等