マイナス金利

読み方: まいなすきんり
英語: Negative interest rate
分類: 金利

マイナス金利は、通常の金融ルールとは逆に、金利がマイナスになることをいいます。これは、超低金利の時に短期金利が一時的にマイナスになったり、貸し手が金利を負担する状態になったり、またインフレの時に名目金利から物価上昇分を差し引いた実質金利がマイナスになったりするケースを指します。

ここでは、通常とは異なる「マイナス金利」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

特殊な状況下でのマイナス金利

金利とは、お金の貸し借りに対する使用料(賃借料)のことで、元金に対する利子の割合(利率)をいいます。

通常の金融取引では、短期金融商品や国債などの金利(利回り)がマイナスになることはありませんが、超低金利時に短期金利が極めて稀にマイナスになったり、金融危機時に信用力の高い先進国の国債利回りがマイナスになったりすることがあります。

|債券のマイナス利回りとは?

債券のマイナス利回りは、ある債券の価格が将来分も含めた金利収入と満期時に償還される元本の合計額よりも値上がりした状態をいいます。これは、債券市場において、ある債券を将来の金利収入と満期時に償還される元本の合計額を超える高値で買うことによって起こり、債券の買い手が損失を負担する異常な状態と言えます。

|債券のマイナス利回りの背景

債券のマイナス利回りの背景として、景況感の大幅な悪化や金融緩和の進展などで、債券の一段の値上がり(利回りの低下)を見込む短期筋や、資金の安全な運用先が見当たらないとして損失覚悟で購入する機関投資家などがいることが挙げられます。

|債券のマイナス利回りのケース

債券取引では、売買価格が上昇すると流通利回りが低下し、また市場の混乱などの際には、投資家が安全資産を求めて、特定の国債に買いが集中して売買価格が大きく上昇します。このような場合、売買価格には制限がないので、一定の水準を超えると利回りが0%を下回るマイナス利回りとなります。

実際、このようなケースは、深刻なデフレに見舞われた2000年代前半の日本や、リーマンショック時の米国、欧州債務危機時のドイツなどで発生し、また2019年には世界的な景況感悪化と金融緩和により、世界の債券残高の4分の1がマイナス利回りに沈みました。

金融政策としてのマイナス金利

マイナス金利政策とは、中央銀行政策金利をゼロ未満にすることをいいます。これは、金融緩和策の一つで、ゼロ金利政策量的緩和政策の次に導入されることがあります。

一般にマイナス金利政策は、金融政策としては「最後の一手」とも言える手段で、不況やデフレ脱却などを目標に、民間銀行に対して、企業や個人などへの貸出を促進して世の中に出回るお金を増し、経済を活性化させることを狙いとしています。

その一方で、通貨高の抑制という側面もあるほか、銀行収益を圧迫する副作用もあります。

欧州のマイナス金利政策

2014年6月に、欧州中央銀行(ECB)が主要国・地域で初めて、民間銀行が中央銀行に預け入れる余剰資金の金利をマイナスにする(民間銀行が余剰資金を中央銀行に預け入れる場合に手数料を徴収する)政策を導入しました。

その狙いとして、民間銀行が余剰資金を中央銀行に預けておくと損する(コスト高になる)ため、経済合理性の観点から貸出に積極的になることを期待しました。その一方で、民間銀行の中には、マイナス金利のコストを借入者に転換することで、逆に貸出金利が上昇する可能性も指摘されました。

なお、過去(2014年以前)には、デンマークやスウェーデンなどでマイナス金利の導入事例があり、その中でデンマークのケースでは、2012年7月に自国通貨高(クローネ高)を阻止するために導入し、一定の効果を上げたとされています。

日本のマイナス金利政策

日本においては、2016年1月29日の日銀金融政策決定会合で、金融機関が日銀に預ける資金の金利を一部マイナスにする「マイナス金利政策」が初めて導入されました。

欧州で採用されている、階層毎にプラス・ゼロ・マイナス金利とする「階層構造方式」を採用し、日銀当座預金の一部に-0.1%のマイナス金利を適用するものとなっています。

その狙いとして、マイナス金利を導入することで市場金利が下がり、融資や株式投資などに資金が向かい、企業収益や賃金の改善を通じて景気回復や物価上昇につながる効果を期待しています。

iFinancial TV