公定歩合操作
読み方: | こうていぶあいそうさ |
---|---|
分類: | 金融政策・調節 |
公定歩合操作は、中央銀行が公定歩合を上げ下げすることで行う金融政策手段をいいます。これは、中央銀行が民間金融機関へ貸付を行う時に適用される基準金利である「公定歩合」を政策的に変えることにより市中金利を変動させようとするものです。
日本では、長い間、有効な政策手段でしたが、1994年10月に民間金融機関の金利が完全に自由化されて以降、日本銀行は公定歩合を利用した民間金融機関の金利操作ができなくなりました。
一般に中央銀行の金融政策手段は、公開市場操作、公定歩合操作、預金準備率操作の3つに大別され、日本においては、かつては公定歩合操作が金融政策の中心手段でしたが、今日では公開市場操作(中央銀行が市場で行う債券・手形等の売買など)による市場金利の誘導が中核的な政策手段となっています。
なお、日銀が公定歩合操作よりも、金融調節による短期金利の誘導を重視し、かつ誘導目標について対外的に発表するようになったのは、1995年3月の短期金利の低め誘導からです。