利子と利息と金利の違いは?

預金やローンなどの金融取引において、「利子」や「利息」、「金利」といった用語が出てきますが、これらはどう違うのでしょうか? 多くの方は、おおよそのニューアンス(意味合い)は理解されているかと思いますが、「具体的には何?」と問われたら、戸惑われるのではないでしょうか。

ここでは、身近な金融用語である「利子」と「利息」と「金利」の違いについて、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

利子について

利子(りし)は、金銭の貸借が行われた場合に、その使用の報酬(対価)として、借り手が貸し手に支払う金銭のことをいいます。これは、預金や融資などの金融取引においては、貸借した金銭に対して、元本額と使用期間に比例して、一定の割合(利率)により支払われる金銭(お金)を指します。

「利子」を含む用語

「利子」を含む用語には、「利子率」や「利子所得」、「利子補給金」、「無利子」、「有利子負債」などがある。

「利子」の用例(具体的な使用例)

・利子はいらねえ、何なら利子を付けて返してやろうか
・低金利であるが、少しでも利子がつけばと定期預金にしている
・中小企業の支援では、融資の利子を補助する事業に100億円を計上した

利息について

利息(りそく)は、金銭の貸借が行われた場合に、その使用の報酬(対価)として、貸し手が借り手から受け取る金銭のことをいいます。これは、預金や融資などの金融取引においては、貸借した金銭に対して、元本額と使用期間に比例して、一定の割合(利率)により支払われる金銭(お金)を指します。

「利息」を含む用語

「利息」を含む用語には、「預金利息」や「融資利息」、「支払利息」、「受取利息」、「延滞利息」、「無利息」、「利息制限法」などがある。

「利息」の用例(具体的な使用例)

・金は保有していても、利息も配当金も生まない
・契約者貸付を利用した場合、保険会社が定める利率によって利息を支払う必要がある
・貸与型の奨学金には、無利息の第一種奨学金と、利息が付く第二種奨学金の二種類がある

金利について

金利(きんり)は、利子または利息のことをいうほか、元金(貸借される資金)に対する、その使用料(賃借料)の割合(利率)のこともいいます。これは、現実の資金市場においては、実際に成立している「お金の貸し借りに対する使用料(賃借料)」のことを意味します。

「金利」を含む用語

「金利」を含む用語には、「預金金利」や「貸出金利」、「長期金利」、「短期金利」、「固定金利」、「変動金利」、「政策金利」、「指標金利」、「市場金利」、「店頭金利」、「名目金利」、「実質金利」、「法定金利」などがある。

「金利」の用例(具体的な使用例)

・金利が上昇すると株価が下がると言われる
・景気が悪化すると金利が低下して、ローンの金利も低くなる
・今後、金利の上昇圧力が債券市場全体にかかってくると予想される

利子と利息と金利の違いについて

最後に「利子」と「利息」と「金利」の違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

◎利子と利息の使い分けとして、貸した場合に受け取るものを「利息」、借りた場合に支払うものを「利子」とすることもあるが、実際は、どちらも区別なくよく使われている。

◎金融機関では、「預金利息」や「無利息」など「利息」が使われることが多く、また行政機関では、「利子補給制度」や「利子助成」など「利子」が使われることが多い(法律では、利子も利息も使われる)。

◎金銭の貸借において、「利子」と「利息」は対価の額(金額)を指す用語なのに対して、「金利」は対価の割合を指す用語となっている。また、「利子(利息)=元金×金利(%)」の関係が成り立つ。

iFinancial TV