仕訳
読み方: | しわけ |
---|---|
英語: | Journalizing |
分類: | 簿記 |
仕訳は、簿記上の取引を「借方(左)」と「貸方(右)」に分けて、仕訳帳に記入することをいいます。これは、複式簿記において、日々の取引を一定の規則(ルール)に従って記録・整理することを指し、昨今では、会計ソフトを活用するのが一般的です。
目次:コンテンツ構成
簿記上の取引について
簿記上の取引とは、会計記録を必要とする活動事象のことをいいます。具体的には、資産、負債、純資産、収益、費用の5要素のいずれかから構成され、本取引では、常に5要素の内の2つが関わり、片方が増えて、片方が減るという仕組みになっています。
<仕訳の例>
業務上必要な書籍を購入し、図書費(費用)として、現金(資産)で1000円を支払った。
(借方)図書費 1000 |(貸方)現金 1000
仕訳の作業について
当日、簿記上の取引があった場合、仕訳帳において、日付、借方勘定科目、貸方勘定科目、およびそれらの金額を記入します。
(1)取引が発生する
(2)取引を2つの側面から捉える
(3)勘定科目に分ける
(4)ルールに従って、仕訳帳に記入する
また、仕訳をした後は、勘定を集約した帳簿である「総勘定元帳」に転記します(会計ソフトでは、自動で転記される)。
以上から、簿記では、日々の作業として、「取引→仕訳→転記」といった一連の流れを着実にこなすことが基本となります。
仕訳のルールについて
複式簿記の取引は、以下のようなルールに基づいて、必ず借方(左)と貸方(右)に分けて記載されます。
・資産:増えたら借方、減ったら貸方
・負債:増えたら貸方、減ったら借方
・純資産:増えたら貸方、減ったら借方
・収益:増えたら貸方、減ったら借方
・費用:増えたら借方、減ったら貸方