ETF
ETFは、"Exchange Traded Funds"の略で、日本語で「上場投資信託」とも呼ばれ、金融商品取引所(証券取引所)に上場し、取引されている投資信託をいいます。
大きく分けて、運用成果が株価指数や商品指数などに連動して運用される「指数連動型上場投資信託」と、金価格や原油価格などに連動して運用される「指数連動型以外の上場投資信託」の2つがあり、現在、その多くは前者の指数連動型上場投資信託となっています。
目次:コンテンツ構成
ETFの基本的な仕組み
ETFは、ファンドを組成する管理会社が募集を行い、これに応じた者(「年金基金をはじめとするポートフォリオ運用者」や「指定参加者と呼ばれる証券会社」など)に対して、ETFの受益証券を発行することになります。
その理由として、通常の投資信託では、募集に応じた多くの一般の投資家が金銭を拠出して受益証券を受け取るのに対して、ETFでは、指数に連動するように構成された現物株式等のバスケットを拠出した場合に限って、ETFの受益証券を受け取ることができる仕組みになっているからです。
◎一般の投資家は、管理会社の募集には応じることができないため、その代替手段として取引所のETF市場を通じ、募集に応じた者がETF市場に放出した受益証券を小口で購入することになる。
◎募集に応じたポートフォリオ運用者は、受け取った受益証券をパッシブ運用の手段の一つとして保有し、換金の必要性が生じれば市場で売却することになる。
◎指定参加者と呼ばれる証券会社は、保有したETFの受益証券を用いて裁定取引なども行う。
なお、このETFの受益証券は、信託財産に含まれる現物株式等のバスケットと交換することも可能です。この場合は、募集(設定)の仕組みと全く逆で、相当数の受益証券を保有するポートフォリオ運用者や指定参加者である証券会社が一定数以上の受益証券を管理会社に持ち込み、株式等と交換することになります(ETFの交換)。
ETFの発行市場と流通市場
ETFのマーケットは、「発行市場」と「流通市場」の二つから成り立っています。通常の投資信託とは大きく異なり、発行市場において、管理会社の募集に応じて大量の受益証券を取得する者(大口投資家、指定参加者)と、流通市場において、マーケットを通じて小口で受益証券を取得する一般の投資家が明確に分断されています。
|発行市場
流通市場だけでは、機関投資家等の大口の取引需要に対応するだけの流動性を供給することができない場合もあるため、発行市場において、大口の受益証券の設定・交換を行うことで、流通市場における出来高を超える規模の取引を行うことができる。
|流通市場
不特定多数の投資家の間で小口化されたETFの受益証券を自由に売買できる市場であり、その流動性は日々の出来高という形で広く一般に公表されている。
ETFの主な特徴(流通市場)
流通市場の「ETF」は、オープン型投資信託の「インデックスファンド」とは仕組みが大きく異なり、株式と同じように4桁の証券コードが割り当てられ、その価格は証券取引所の立会時間中は常に変化しています。また、その取引(売買)は、株式と同じように証券会社を通じていつでも行うことができます。
・証券取引所に上場している(市場価格で取引)
・商品内容が指数に連動するなど分かりやすい
・通常の投資信託と比べて信託報酬などコストが安い
・株式と同じようにいつでも売買ができる
・指値注文や成行注文などができる
・信用取引(買い建て、売り建て)ができる
・少ない資金でリスク分散ができる
・投資判断や損益把握が容易である
ETFの主な投資対象
ETFには、日本の証券取引所に上場されている「国内ETF」と、海外の証券取引所に上場されている「外国ETF」の2つがあり、また外国ETFでも、日本の証券取引所に上場されているものもあります。
現在、東京証券取引所では、多くのETFが日々取引されており、その投資対象は、以下のように区分されています。
・日本株(市場別)
・日本株(規模別)
・日本株(業種別)
・日本株(テーマ別)
・外国株
・債券
・不動産(REIT)
・商品・商品指数
・商品(外国投資法人債券)
・エンハンスト型