パッシブ運用

読み方: ぱっしぶうんよう
英語: Passive management
分類: 運用手法

パッシブ運用は、投資信託や年金基金などのファンドにおいて、ベンチマークに連動する運用成果を目指す運用スタイルをいいます。これは、株価指数に連動する株式に関するものが最も一般的ですが、昨今では、債券やREIT、コモディティといった他の投資でも用いられるようになっています。

現在、パッシブ運用の代表的なものとして、日経平均株価TOPIXJPX日経インデックス400S&P500などの特定のインデックス(指標)の動きと連動した投資収益の達成を目指した「インデックスファンド」や「ETF(上場投資信託)」などがあります。

目次:コンテンツ構成

パッシブ運用の呼称

ファンドの運用において、ベンチマークを上回ることを目指して、個別証券等の割高や割安などを運用者が判断して売買を行う「アクティブ運用」に対して、パッシブ運用は、運用者の判断を交えず、インデックスに追随することを目指した"受動的な(パッシブな)運用"であることに由来する呼称となっています。

パッシブ運用の視点

パッシブ運用は、アクティブ運用とは異なり、アクティブコストを支払っても超過リターンは得られないという考え方に基づき、市場平均と同程度の運用成績を目標としています。

昨今では、年金基金等の機関投資家の運用手法として、運用全体に占める比率も高まってきており、また個人投資家においても、ETFの普及と共に、その運用手法に関心を持つ人が増えています。

なお、パッシブ運用とアクティブ運用のどちらが有利かは、外部環境(市場・経済等の状況)が時間の流れの中で常に変化するため、一概には言えません。

パッシブ運用の特色

パッシブ運用では、売買回転率が低く、取引に関わるコストが少なくてすみ、また個別証券等の詳細な調査や分析などを行わないため、アクティブ運用と比べて、運用手数料が全般的に低く抑えられる傾向があります。また、ベンチーマークに連動させる手法なので、特定の人の能力に依存することがありません。

iFinancial TV