決算書
読み方: | けっさんしょ |
---|---|
分類: | 財務諸表 |
決算書は、事業年度毎に、企業の財政状態や経営成績などを利害関係者に報告するために作成される書類(会計報告書)をいいます。
世間一般で使われる呼称で、正確には、上場企業等が対象となる金融商品取引法では「財務諸表」と呼ばれ、また全ての企業が対象となる会社法では「計算書類」と呼ばれます。
ここでは、企業の「決算書」について、簡単にまとめてみました。
目次:コンテンツ構成
決算書の構成について
決算書は、金融商品取引法の呼称である「財務諸表」や会社法の呼称である「計算書類」の通称で、その中身は同じですが、法律によって、その構成は若干異なっています。また、世間一般では、「決算書=財務諸表」と説明されることが多く、基本的には、その認識でよいかと思います。
財務諸表の構成は?
金融商品取引法の財務諸表は、以下の書類で構成されます。
・貸借対照表
・損益計算書
・キャッシュフロー計算書
・株主資本等変動計算書
・附属明細表
計算書類の構成は?
会社法の計算書類は、以下の書類で構成されます。
・貸借対照表
・損益計算書
・株主資本等変動計算書
・個別注記表
決算書の各書類について
決算書は、「企業の通知表」のようなもので、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などから構成され、企業の財政状態や経営成績などをチェックすることができます。
貸借対照表とは?
貸借対照表は、英語で「Balance sheet(B/S)」と呼ばれ、決算日時点での企業の財政状態を表す書類をいいます。「資産の部」と「負債の部」と「純資産の部」の3つに区分され、「資産=負債+純資産」という関係が成り立ちます。
損益計算書とは?
損益計算書は、英語で「Profit & Loss Statement(P/L)」と呼ばれ、特定の会計期間における、企業の経営成績を表す書類をいいます。「収益」と「費用」と「利益」の3つの要素から構成され、「収益-費用=利益」という関係が成り立ちます。また、利益は、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つに分類されます。
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、英語で「Cash flow statement(C/F)」と呼ばれ、一定期間内の企業のお金の流れを表す書類をいいます。「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに区分され、キャッシュフローの状況を把握できます。
※上場企業等に作成が義務づけられているが、中小企業等でも作成すると資金繰りに役立つ。
株主資本等変動計算書とは?
株主資本等変動計算書は、英語で「Statements of Shareholders' Equity(S/S)」と呼ばれ、貸借対照表の純資産の変動状況を表す書類をいいます。主として、株主に帰属する部分である「株主資本」の変動状況を一覧にしたもので、株主資本が増加(減少)した原因や、その増加(減少)したものをどの項目に振り分けたのかを把握できます。
附属明細表とは?
附属明細表は、貸借対照表や損益計算書などの情報を補足するための書類をいいます。具体的には、社債明細表や有価証券明細表、引当金等明細表、固定資産等明細表、借入金等明細表などがあります。
個別注記表とは?
個別注記表は、重要な会計方針に関する注記、貸借対照表に関する注記、損益計算書に関する注記など、各書類に付記されていた注記をまとめた書類をいいます。必ずしも作成しなければならないものではなく、各書類に記載しても構いません。