クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)

クレジットカードのタッチ決済とは、「EMV contactless(EMVコンタクトレス)」とも呼ばれ、店頭のレジで、専用リーダー(決済用端末)に、タッチ決済機能付のクレジットカードやタッチ決済を設定したスマホなどをかざすだけで、スピーディーに支払いが完了する決済方法をいいます。

現在、国際ブランドによって、Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)、アメリカン・エキスプレス・コンタクトレス(American Express Contactless)、ダイナースクラブ・コンタクトレス(Diners Club Contactless)といった呼称になっていますが、基本的な仕組みはどれも同じです。

目次:コンテンツ構成

タッチ決済の特色

従来のクレジットカードの決済では、「端末にスワイプさせる」、「端末に差し込む」といった二つの方法が主流でしたが、この場合は、端末に暗証番号を打ち込だり、伝票にサインをしたりすることが必要でした。

これに対して、クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)では、専用リーダーにかざすだけで、決済が1・2秒程度で完了する「非接触型決済(コンタクトレス決済)」なので、従来の決済方法と比べて、手間も時間もかからず、非常に簡単です。

一般にタッチ決済は、世界的には、クレジットカードのタッチ決済が主流ですが、日本では、電子マネーのタッチ決済の方が先に普及したため、現在、電子マネーのタッチ決済を使う人もいれば、クレジットカードのタッチ決済を使う人もいます。

また、この二つは、どちらも利用方法は同じですが、一方で違うところは、近距離無線通信規格のタイプです。具体的には、クレジットカードのタッチ決済では、世界標準のType A/Bを採用しているのに対して、電子マネーのタッチ決済では、日本独自のFeliCa(フェリカ)を採用しています。

クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)

タッチ決済の仕組み

クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)では、その仕組み面において、世界で普及している、近距離無線通信規格の「NFC(Near Field Communication)」の「Type A/B」を採用しています。

具体的には、NFCに対応しているカードの内部にICチップとアンテナコイルが内臓されており、専用リーダー(決済用端末)に近づけることで、カードに内臓されたアンテナコイルに電流が発生して、ICチップの情報を通信できるようになっています。

これより、専用リーダーにカードをかざすだけで、瞬時にカードと専用リーダーの間で通信が行われて、決済が完了するという仕組みになっています。

なお、クレジットカードのタッチ決済をスマホなどで利用する場合も、基本的な仕組みは同じです。

タッチ決済の利用要件

クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)を利用するにあたっては、Wi-Fiマークを横にしたような「リップルマーク」がある、タッチ決済機能に対応したクレジットカード、またはタッチ決済を設定したスマホなどが必要です。

現在、タッチ決済機能に対応したクレジットカードは、カード会社によって対応が異なりますが、VISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドがタッチ決済を推進しているため、カードの更新時に、タッチ決済に対応したカードが送られてくることが多いです。

また、クレジットカードのタッチ決済をスマホなどで行う場合は、iPhoneやApple Watchなど、iOS端末では、Apple Payで利用できるようになっており、またAndroid端末では、Google Payで利用できるようになっています。具体的には、iOS端末では、Apple Walletで簡単にカードを設定でき、またAndroid端末では、Google Walletで簡単にカードを設定できます。

なお、現状では、スマホなどで設定できるカードは、まだ普及途中なので、一部に限られています。

タッチ決済の利用方法

クレジットカードのタッチ決済(EMVコンタクトレス)は、「リップルマーク」がある店舗で利用できるようになっています。具体的には、コンビニやスーパー、ドラッグストア、ファーストフード、飲食店チェーン、郵便局など、多様な決済に対応した店舗で利用できることが多いです。

実際のところ、クレジットカードのタッチ決済は、慣れてしまえば非常に簡単で、また利用方法のフローは、大きく分けて、以下の3つのステップだけです。

(1)店頭やレジ前にリップルマークがあるかどうかで、タッチ決済が可能な店なのかを確認する。

(2)会計時に「クレジットカードのタッチ決済で」と伝える。また、コンビニやスーパーなどの自動精算機の場合は、クレジットカードを選択する。

(3)カードまたはスマホなどを専用端末(専用リーダー)にかざし、音が鳴ったり、レジ画面で支払完了などと表示されれば、支払いが完了する。また、レシートや利用明細が発行された場合は、それを受け取る。

※タッチ決済の動作については、通常、端末に触れなくても、近くでかざすだけで大丈夫。

タッチ決済のメリット

クレジットカードのタッチ決済のメリットについて、5つほど説明したいと思います。

(1)カードの場合、事前準備は一切不要で、すぐに利用できる

現在、保有するクレジットカードにおいて、カード表面にタッチ決済対応のリップルマークがあれば、申込みや設定など事前準備は一切不要で、タッチ決済対応店でタッチ決済をすぐに利用できる。

(2)スピーディーな決済ができる

タッチ決済は、決済用端末にクレジットカードやスマホなどをかざすだけで決済が完了するので、サインや暗証番号が不要で、スピーディーにキャッシュレス決済ができる。また、手間がかからないので、少額でも気軽に利用できる。

(3)セキュリティ面で安心である

タッチ決済には、世界標準のセキュリティ技術である「EMV」が採用されており、高度な安全性を実現している。また、自分で専用リーダーにかざすので、カード番号やセキュリティコードの盗用、暗証番号の盗み見なども防ぐことができる。

(4)非接触なので衛生面で安心である

タッチ決済では、カードや現金を手渡ししないので、感染症対策において、衛生面でも安心と言える。

(5)海外でもタッチ決済が簡単に利用できる

昨今、タッチ決済は、世界各国で一般的になってきており、店頭やレジにリップルマークの表示のある加盟店であれば、国内でも海外でも同じように利用できる。

タッチ決済の注意点

クレジットカードのタッチ決済の注意点について、5つほど説明したいと思います。

(1)カードでの利用の場合、タッチ決済対応のカードが必要である

現在、発行されているクレジットカードは、全てがタッチ決済に対応している訳ではないので、自分が保有するカードが対応していないことがある。通常、カードの更新時に、タッチ決済対応の新しいカードが送付されるが、カード会社によっては、更新を待たずに、無料で切り替え手続きを行ってくれるところもある。

(2)スマホなどでの利用の場合、Apple WalletやGoogle Walletにカードが対応していないと利用できない

この場合、クレジットカードのタッチ決済に対応していなくても、一方で、iDまたはQUICPayで、クレジットカードを設定して、電子マネーのタッチ決済が利用できることが多い。

(3)タッチ決済対応の加盟店が限られている

タッチ決済は、リップルマークの表示のある、タッチ決済対応の加盟店でしか使えない。現在、少額決済が中心の加盟店でも、タッチ決済に対応する端末の導入にはお金がかかるので、タッチ決済対応の加盟店が広く拡大するには、もうしばらく時間が必要である。

(4)タッチ決済には、利用可能金額に上限がある

現在、日本では、お店によって異なるが、タッチ決済を利用するにあたって、10,000円や15,000円など、利用可能金額に上限が設けられている。この場合、上限額以上では、カードを差し込むか、スワイプし、また暗証番号を入力したり、サインしたりする必要がある。

(5)カードを失くした場合は、不正利用される可能性がある

万が一、カードを失くした場合、暗証番号もサインも必要ないタッチ決済は、第三者が不正使用しやすいという弱点があるので、この場合は、すぐにカード会社に連絡して、カードをストップしてもらう必要がある。

iFinancial TV