スマホのコード決済(QRコード決済)

スマホのコード決済は、キャッシュレス決済の一つで、「QRコード決済」とも呼ばれ、スマートフォンに専用アプリを入れることで利用できる、QRコードやバーコードを用いた電子決済サービスをいいます。

また、コード決済とは、バーコードやQRコードを読み取るだけで支払いが完了する決済サービスの総称で、現在、商品のパッケージ、紙の請求書、スマホの決済など様々なところで利用されています。

目次:コンテンツ構成

バーコードとQRコード

コード決済には、バーコード決済とQRコード決済の二つがあり、ここでは、「バーコード」と「QRコード」について、簡単に説明したいと思います。

バーコード

バーコードとは、バーとスペースの組合せにより、数字や文字などを機械が読み取れる形で表現したものです。これは、直線の一次元コードで、規格にもよりますが、現在、英数字で20字程度しか読み取れず、また一方向からしか読み取れません。

QRコード

QRコードとは、デンソーウェーブが1994年に開発した、平面上に縦横に配置された白黒のドットパターンの形で表現したものです(QRは、Quick Responseの略)。これは、高速読み取りを重視したマトリクス型二次元コードで、主な特色として、以下が挙げられます。

・小さなコードで大容量の情報を表現できる
・小さなスペースに表示できる
・360度どの方向からでも読み取りができる
・汚れや破損にも強い

ちなみに、開発元のデンソーウェーブは、QRコードの商標権は開放していませんが、特許権は開放しており、現在、作成や使用に手続きや費用が発生しないので、世界中で広く普及しています。

QRコード決済

スマホのコード決済の基本事項

「スマホのコード決済」と言った場合、店頭のレジで行われる、QRコード決済とバーコード決済を総称したものを指し、またバーコード決済も含めて「QRコード決済」と呼ばれることが多いです。

日本のQRコード決済

日本において、スマホのQRコード決済は、2016年頃からサービスが始まり、現在、様々なものがありますが、その中でも代表的なものとして、PayPay、楽天ペイd払いau PayメルペイLINE Payなどが広く知られています。

ちなみに、QRコード決済は、日本以外では、クレジットカードの保有率が低く、スマホが普及している中国やインド、東南アジアなどで普及しています。

コード決済を選ぶ視点

スマホのコード決済を選ぶ視点として、以下が挙げられます。

◎機能面で、店舗でのコード決済以外に、請求書コード決済や個人間送金などの機能があるものもある。

◎ポイント還元で、利用条件によってポイント還元を受けられることがある。

◎加盟店数(利用できる店舗数)で、日常的に使えるところが多いほどと利便性は高い。特に普段よく行く店舗で利用できるかどうかはチェックした方がよい。

◎サービス内容で、コード決済の決済方法、登録できるクレジットカードの種類、チャージの上限額、一回あたりの決済上限額などもチェックした方がよい。

スマホのコード決済の仕組み

スマホのコード決済では、いずれのサービスも、個人が利用にあたっては、無料のコード決済のアプリをスマホにインストールして、利用者登録を行います。また、コード決済の利用時は、アプリを立ち上げる必要があります(手数料はかからず)。

一般にスマホのコード決済は、大きく分けて、コード決済会社、個人(利用者)、お店(店舗)の三者からなり、以下のような仕組みとなっています。

◎お店での会計時にコードが読み取られ、個人とお店が利用金額と紐づけられてコード決済会社に伝達されることで決済が行われる。

◎決済サービスを提供するコード決済会社には、コード決済の利用登録をした個人の支払情報と、コード決済の加盟店登録をしたお店の情報がある。これより、利用金額と紐づけされたコードが伝達されることで決済承認が行われ、個人とお店の間でキャッシュレス決済が完了する。

◎実際の利用金額については、コード決済会社が個人が選択した支払方法から代金を引落し、後日、お店に手数料等を引いた売上金を入金する。

スマホのコード決済の支払方式

スマホのコード決済の支払方式には、「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」の二つがあります。

ストアスキャン方式

ストアスキャン方式(利用者提示型)とは、お店(店舗)の方で顧客(利用者)のコードを読み取り、利用金額(支払金額)を入力して決済するというものです。具体的には、顧客がスマホの決済アプリでコードを表示させ、お店(店舗側)が端末で顧客のコードを読み取ります。

この場合、顧客のコードには、顧客情報が埋め込まれており、コードを読み取ることで支払者が指定されます。また、お店が利用金額を入力することで決済が完了し、顧客はスマホにコードを表示するだけなので手間がかかりません。

(1)顧客が店舗側にコードを提示する
(2)店舗側がコードを読み取り、利用金額を入金する
(3)会計が完了する

ユーザースキャン方式

ユーザースキャン方式(店舗提示型)とは、顧客(利用者)の方でお店のコードを読み取り、利用金額(支払金額)を入力して決済するというものです。具体的には、お店が掲示するコードを顧客が自分のスマホの決済アプリで読み取ります。

この場合、お店のコードには、店舗情報が埋め込まれており、コードを読み取ることで支払先が指定されます。また、顧客がお店から提示された利用金額を入力して、お店に確認してもらって、支払いを実行するので、顧客には少し手間がかかります。

(1)顧客側がスマートフォンで店舗側のコードを読み取る
(2)会計金額を入力する
(3)店舗側が支払画面を確認し、会計が完了する

スマホのコード決済の決済方法

スマホのコード決済の決済方法には、大きく分けて、「前払い」、「即時払い」、「後払い」の3つがあります。

前払い

前払いは、「プリペイド」とも呼ばれ、事前にコード決済のアプリにお金をチャージしておき、チャージ残高から支払う決済方法です。これは、多くのコード決済サービスで採用されており、現金チャージだけでなく、銀行口座やクレジットカードとの連携機能やオートチャージ機能も用意されていることが一般的です。

即時払い

即時払いは、「リアルタイムペイ」とも呼ばれ、予め連携設定をしておいた銀行口座の残高からコード決済で利用する金額がリアルタイムで引き落とされる決済方法です。これは、銀行口座の残高金額の範囲で、デビットカードと同じような感覚で利用できます。

後払い

後払いは、「ポストペイ」とも呼ばれ、事前にコード決済と連携登録したクレジットカードで後日、利用金額を支払う決済方法です。これは、コード決済で支払った金額が他のクレジットカード利用分と一緒にまとめて請求され、クレジットカード決済と同じような感覚で利用できます。

スマホのコード決済のメリット

スマホのコード決済のメリットについて、6つほど説明したいと思います。

(1)簡単にキャッシュレス決済ができる

無料のアプリをダウンロードして利用登録をすれば、現金やカードを使わず、簡単にキャッシュレス決済ができる。

(2)ポイント還元やクーポンなどの特典がある

利用するスマホのコード決済によっては、ポイント還元やクーポン、キャンペーンなどの特典があり、現金で支払うより、オトクに決済ができる。

(3)アプリで利用履歴を確認できる

コード決済のアプリでは、利用履歴(支払履歴)が残るので、家計管理において、いつ、どこで、どれくらい利用したかが一目で確認できる。

(4)街中で広く利用できる

スマホのコード決済は、クレジットカードや電子マネーより加盟店になるハードルが低いため、昨今、加盟店数が拡大し、街中で広く利用できる。また、小規模な店舗での導入も増えており、カード決済ができない店でも使えることがある。

(5)セキュリティー面で安全である

スマホのコード決済は、QRコードやバーコードを通して行われるため、決済情報や個人情報が洩れることはなく、セキュリティー面で安全と言える。また、スマホの画面に表示されるコードは、毎回新たに作成され、数分間で利用期限が切れ、読み取りができなくなるといった仕組みになっている。

(6)非接触なので衛生面で安心である

スマホのコード決済は、現金やカードを手渡ししないので、感染症対策など、衛生面でも安心と言える。

スマホのコード決済の注意点

スマホのコード決済を利用するにあたって、4つほど注意点を説明したいと思います。

(1)決済時にアプリを操作する必要がある

店頭のレジでの支払いに際しては、スマホのアプリを操作して行う決済なので、慣れるまで少し戸惑うこともある。また、ストアスキャン方式とユーザースキャン方式の二つがあり、それぞれでやり方が異なるので注意が必要。

(2)ネット回線やスマホの状態によっては使えないことがある。

アプリの利用時にネット接続が必要なので、ネット回線の状況が悪いと時間がかかったり、使えないことがある。また、スマホが充電切れの場合は使えない。

(3)コード決済サービスが乱立している

現在、コード決済は利用者数が増えているが、一方で数多くのサービスが乱立しており、いずれは淘汰される可能性があるので、どのサービスを選ぶかはしっかりと吟味した方がよい。

(4)コード決済の不正利用の対策を知っておく

コード決済が不正利用されるケースとして、フィッシング詐欺でコード決済のアカウントのログインIDとパスワードが盗まれるケースがある。また、コード決済会社がハッキングされて情報漏洩するケースもある。現在、多くのコード決済会社では、不正被害の補償制度があるので、万一、コード決済の不正利用が発生した場合は、コード決済会社と警察に通報し、補償申請を行う。

iFinancial TV