社会保障制度とは何か?
社会保障制度は、国民の生存権を確保することを目的とする「社会保障」に関する制度をいいます。
国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネットで、具体的には、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」を総称したものであり、また老若男女を問わず、全ての人々の生活を生涯にわたって支えるものとなっています。
目次:コンテンツ構成
社会保障制度の概要
社会保障制度は、国民の生活を守るセーフティネットで、「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」から構成され、現在、その対象は多岐にわたり、国だけなく都道府県や市町村など、様々な主体が各々に役割を担い、連携しながら実施しています。
|社会保険とは?
国民が病気やケガ、出産、死亡、老齢、障害、失業など、生活の困難をもたらす様々な事象(保険事故)に遭遇した場合に一定の給付を行い、その生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度。
|社会福祉とは?
高齢者や障害者、母子家庭、父子家庭など、社会生活を送る上で様々なハンディキャップを負っている国民が、そのハンディキャップを克服し、安心して社会生活を営めるように公的な支援を行う制度。
|公的扶助とは?
生活に困窮する国民に対して、最低限度の生活を保障し、自立を助けようとする制度。
|保健医療・公衆衛生とは?
国民が健康に生活できるように、様々な事項に対しての予防や衛生のための制度。
社会保障制度の中核の社会保険
日本の社会保障制度(社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生)において、中核的存在となっているのが「社会保険」です。
社会保険とは、国民の生活保障のために、疾病や老齢、負傷、失業、死亡など生活を脅かす事由が発生した時に、一定基準の給付を行う保険制度で、その種類には、公的年金や公的医療保険、公的介護保険、労災保険、雇用保険などがあります。
・社会的なセイフティーネット
・保険給付に必要な資金を予め制度加入者の拠出によって準備
・対象となる事象(保険事故)が発生した場合に、保険給付を行うことにより、制度加入者やその家族の生活を保障
社会保障制度改革の必要性
日本の社会保障制度は、高度成長期であった1960~1970年代に骨格ができ、それから半世紀超が過ぎ、少子高齢化の進展や雇用環境の変化、家族形態の変化、貧困・格差の問題など社会情勢の大きな変化がある中、時代の要請に合ったものに大きく変えることが必須となっています。
また、国の財政面では、社会保障関係費が大幅に増加し、国の一般歳出(政策経費)の半分超を占めるようになり、その財源には、保険料の他、多額の公費が使われており、将来世代への負担(莫大な借金)の先送りが続いています。それゆえ、社会保障制度改革と共に、財政健全化も同時に達成する「社会保障と税の一体改革」も必須となっています。
<日本の社会保障制度の特徴>
・全ての国民の年金・医療・介護をカバー(国民皆保険・皆年金体制)
・社会保険方式に公費も投入し、保険料と税の組み合わせによる財政運営
・被用者(会社員等)グループと自営業者等グループの2本立て
・国・都道府県・市町村が責任・役割を分担・連携