共済
共済(きょうさい)は、居住地や職業など一定の共通点を持つ人々がお金(掛金)を出し合い、死亡や病気など万一の時に現金(共済金)を受け取れる仕組みをいいます。これは、相互扶助の仕組みの他に、営利を目的とせず、組合員同士の相互扶助という理念の下に事業活動(共済事業)を行っている組織も指します。
一般に共済に加入するには、出資金を支払って組合員になる必要がありますが、日々の暮らしにおいて、手頃な掛金で、ある程度の保障や補償を確保できるので、日本全国で利用している人は結構多いです。
目次:コンテンツ構成
共済に関する身近な商品
共済には、保障や補償の対象により様々な商品があり、万一の死亡や病気・ケガに備える「生命共済」や「医療共済」、家屋の火災に備える「火災共済」などが有名です。
|死亡や病気・ケガなど人に関する共済
・生命共済:死亡・高度障害時を保障
・医療共済:入院や手術などの医療費を保障
・年金共済:老後の生活費などを保障
|家屋に関連した損害を補う共済
・火災共済:火災による損害を補償
|自動車に関連した損害を補う共済
・自動車共済:自動車事故に対する補償
・自賠責共済:人身事故に対する補償(自賠責保険と同じ)
共済の基本的な仕組み
共済は、不特定多数の人がお金(掛金)を出し合い、万一の時に備える保険と同じ性格の商品であり、相互扶助(助け合い)を基本としています。また、加入(組合員)条件があることや、掛金以外に加入時に出資金が必要になる場合があることが、保険との主な違いです。
・居住地や職業などの共通点を持った人たちでグループを構成
・掛金を支払い、万一の事態に備える点は保険商品と変わらず
・掛け捨て型で特約が少ないシンプルな設計の商品が多い
・決算で余剰金が出れば、割戻金として払い戻してもらえる
共済の活用ポイント
共済は、商品によっては、保険並みに充実した保障(補償)内容のものもありますが、一般的には、毎月の負担額が相対的に安く、保障内容を充実させるより毎月の支出を減らしたい人や、一定期間だけ保障を付けたい人に向いていると言えます。
◎必ずしも全ての保障(補償)ニーズはカバーできないため、保険商品と組み合わせて使う(死亡保障や医療保障はそれ程大きくないため、家族構成などによっては、生保商品と組み合わせるとよい)。
◎年齢や男女によって掛金の違いのない商品が主流であり、保険料が高くなる中高年には相対的に有利(比較的少額の死亡保障と入通院の医療保障がついた「掛金一律・1年更新」の掛け捨てタイプが人気)。
◎保険のように経営破綻時の契約者を保護する制度がないため、加入の際には経営状況や財務内容などに注意する必要がある(特に小規模な共済など)。
身近な大手共済の種類
特定の職業ではなく、各地域の居住者が比較的自由に加入できる大手共済には、以下のよう種類があります。通常、大手共済は、宣伝費や営業経費が低く抑えられるため、掛金も比較的安い場合が多いです。
|全労災:全国労働者共済生活協同組合連合会(生協法)
・人:こくみん共済、総合医療共済、せいめい共済、ねんきん共済 他
・家:住まいる共済
・車:マイカー共済、自賠責共済、交通災害共済
|CO・OP共済:日本コープ共済生活協同組合連合会(生協法)
・人:たすけあい、あいぷらす、ずっとあい、プラチナ85、学生総合共済 他
・家:CO・OP火災共済、自然災害共済
・車:マイカー共済
|都道府県民共済:全国生活協同組合連合会(生協法)
・人:生命共済、傷害保障型共済
・家:火災共済
|JA共済:全国共済農業協同組合連合会(農協法)
・人:終身、養老、こども、医療、がん、介護、一時払、傷害他
・家:火災共済、建物更生共済
・車:自動車共済、自賠責共済