貯蓄預金
貯蓄預金は、普通預金より収益性(金利)が高く、定期預金より換金性が高い、普通預金と定期預金の中間に位置する預金をいいます。これは、キャッシュカードが発行され、いつでも自由に出し入れができ、また振込口座にも指定できますが、一方で公共料金・クレジット代金等の自動支払や、給与・年金・配当金等の自動受取の口座としては利用できません。
目次:コンテンツ構成
貯蓄預金の仕組みと特徴
貯蓄預金は、個人向けの金融商品で、口座の残高が定められた金額(基準残高)以上あると、多くの場合、普通預金より収益性(金利)が高くなる預金をいいます。また、通帳が発行される場合は、貯蓄預金の専用通帳が発行されるか、もしくは総合口座通帳に普通預金や定期預金などと共に貯蓄預金がセットされます。
なお、一部の金融機関では、基準残高を下回った場合に普通預金よりも低い金利を適用したり、月毎に無料で払戻せる(出金できる)回数に制限を設けたりしているところもあるのでご注意ください。
<貯蓄預金の主な特徴>
・預金保険制度の対象商品の一つである
・個人での利用に限られ、法人は利用できない
・金利は普通預金と同様、変動金利である
・元本保証があり、預入期間の満期はない
・利息は残高1,000円以上の場合、1円単位で付くところが多い
・預け入れは1円以上1円単位だが、金融機関が定めた額(基準残高)以上でないと普通預金よりも高い金利にならない
・税制面で障がい者等のマル優の対象である
貯蓄預金のタイプ
貯蓄預金は、大きく分けて、預入残高に応じて金利が変わる「金額階層別金利型」と、預入残高が一定額以上ある場合に普通預金より高い金利が付く「金額別金利型」の2つがあります。現在、前者の金額階層別金利型の商品が主流で、その仕組みは金融機関によって異なります。
|金額階層別金利型
金額階層別(3段階~7段階など)に適用金利を設定し、預入残高が多いほど高い金利が適用となる。
|金額別金利型
10万円や30万円など、口座の預入残高が一定額以上ある場合に、普通預金より高い金利が付く。また、適用金利は残高によらず一定。
貯蓄預金のスイングサービス
貯蓄預金には、普通預金との間で一定期間毎(指定日)に自動的に資金を移動させることができる「スイングサービス」をセット(契約)することができます。これには、下記の2つがあり、その仕組みは金融機関によって異なります。
|順スイング:普通預金 → 貯蓄預金
普通預金で受け取った給料や年金などの資金を、より有利に殖やす際に便利。
・定額の場合:指定金額を振り替え(シフト)
・不定額の場合:普通預金の指定残高を超えた分を貯蓄預金へシフト
|逆スイング:貯蓄預金 → 普通預金
公共料金の支払い、クレジットカード代金の支払い、住宅ローンの返済などの際に指定すると、残高不足にならず、安心かつ便利。
・定額の場合:指定金額を振り替え(シフト)
・不定額の場合:普通預金の指定残高を下回る分を普通預金へシフト
なお、スイングサービスを利用する場合、金融機関によっては、スイングの度に手数料を徴収するところもあるのでご注意ください。
貯蓄預金の基本事項
貯蓄預金は、お金の出し入れの利便性と共に、普通預金より有利に運用したい場合に活用します。
取扱機関 | 銀行、信金、信組、労金など |
---|---|
リターン | 利息 |
リスク | 信用リスク(金融機関の倒産) |
関連マーケット | 短期金融市場(1年以内の金利) |
預入金額 | 1円以上1円単位 |
預入期間 | 無制限、いつでも出し入れ自由 |
金利種類 | 変動金利 |
利息計算 | 日割計算 |
利払い | 毎月・半年毎(金融機関による) |
類似商品 | 通常貯蓄貯金(ゆうちょ銀行) |
税金 | 源泉分離課税 |
保護制度 | 預金保険制度の対象 |
備考 | 個人のみ利用可能 |