普通預金

普通預金は、期間の定めがなく、いつでも預け入れや引き出しが自由にできる、元本保証のある預金商品をいいます。

銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫などに口座開設をすると、最初に作られる、取引の基本となる預金口座で、金融機関の窓口やATMなどで、いつでも預け入れや引き出しが自由にできます。

また、クレジットカードや公共料金などの「自動引落」、給与や年金などの「自動振込」、株式の配当金や公社債の利子、投資信託の収益分配金などの「自動受取」といった機能もあります。

なお、個人においては、普通預金をベースにした総合口座にすることが多いです(法人は総合口座を作れず)。

目次:コンテンツ構成

普通預金の商品タイプ

普通預金には、通常の利息が付くもの以外に、特約により無利息とした「決済用普通預金」や「無利息型普通預金」と呼ばれるものもあります(名称は金融機関によって異なる)。これらは、預金保険制度のペイオフ対象外で、預金残高の全額が常に保護される「決済用預金」となっています。

また、金融機関によっては、以下のような従来の普通預金と異なるタイプの商品が用意されていることもあります。

◎通常、取引状況を記帳できる「通帳」を発行するが、一部の金融機関の商品では「通帳」を発行しないものや、無通帳型を選択できるものもある。この場合、取引状況は、ネットバンキングWeb通帳などで確認することができる。

◎通常、口座維持手数料は無料だが、一部の金融機関の商品では、有料のものもある。この場合、取引実績や利用状況によって手数料が無料となったり、時間外手数料無料や提携ATM手数料無料などの特典を付けたりしている。

◎通常、利払いは半年毎であるが、一部の金融機関の商品では、毎月利払いのものもある。

◎一部の金融機関では、利息を福祉団体に自動的に寄附する仕組みのある「ボランティア型の普通預金」も取り扱っている。

普通預金の預け入れと引き出し

普通預金は、基本的に預け入れ引き出し(払い戻し)が1円単位でいくらでも自由にできますが、昨今では、預金の不正な引き出しを防止するために、キャッシュカードでの引き出しについては、1日あたりや1カ月あたりの「引出し限度額」が設定されています。

|預け入れ(入金)

金融機関の店頭(窓口)では、通帳を持参し、現金(紙幣、硬貨)のほかに、手形や小切手、配当金領収証なども入金できる。また、ATMでは、キャッシュカードによって、現金のみ入金できる。

|引き出し(出金)

金融機関の店頭(窓口)では、通帳届出印を持参し、いくらでも出金できる(高額な場合は、身分証明書の提示を求められることもある)。また、ATMやCDでは、キャッシュカードによって、引出し限度額内であれば、いつでも出金できる。

※引出しの際の本人確認:キャッシュカードと暗証番号以外に、生体認証(指静脈認証、手のひら静脈認証など)が利用できる金融機関もある。

普通預金の基本事項

普通預金は、お金の出し入れが自由にできるため、日常生活のお財布代わりに使えます(ATM手数料に注意)。また、金利(利率)については、安全性と流動性が高い一方で、定期預金などに比べて利率が低く設定されているため、必要以上の金額を置かないこととがポイントです。

取扱機関 銀行、信金、信組、労金など
リターン 利息
リスク 信用リスク(金融機関の倒産)
関連マーケット 短期金融市場(1年以内の金利)
預入金額 1円以上1円単位
預入期間 無期限、いつでも出し入れ自由
金利種類 変動金利
利息計算 日割計算(過去6カ月間の毎日の預金残高に対して計算)
利払い 半年毎(2月と8月、3月と9月などに元加)
換金性 1円単位で、いつでも、いくらでも可能
類似商品 通常貯金(ゆうちょ銀行)、普通貯金(JAバンク)
税金 源泉分離課税
保護制度 預金保険制度の対象

iFinancial TV