生命保険の保険料と配当金は?

私たちは、生命保険に加入すると、保険会社保険料を支払いますが、その内訳についてご存知でしょうか?

生命保険の保険料は「純保険料」と「付加保険料」から構成され、このうち、純保険料は、予定死亡率と予定利率を基に計算され、一方で付加保険料は、予定事業費率を基に計算されます。また、決算後に保険料に余りが出ると、配当金が支払われます。

ここでは、生命保険の保険料と配当金について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

生命保険の保険料の内訳

生命保険の保険料は、死亡保険金や満期金などの支払いに充てられる「純保険料」と、保険会社の事業経費に充てられる「付加保険料」の2つから構成されます。

このうち、純保険料は、統計データから予測される年齢や性別ごとの死亡率(=予定死亡率)と、保険料を運用した場合に見込める運用利率(=予定利率)を基に計算されます。一方で、付加保険料は、保険事業を運営するために必要とされる経費を保険料の中に組み込む割合(=予定事業費率)を基に計算されます。

純保険料
保険料のうち、将来の保険金支払いの財源となる部分。

付加保険料
保険料のうち、保険事業を運営・維持するための費用部分。

保険料の内訳

保険料と3つの予定率との関係

生命保険の保険料は、「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」において、以下のような関係が成り立っています。

予定死亡率
将来の保険金支払いのために必要な保険料の計算に用いられる死亡率。

予定利率
保険会社が契約者から受け取る保険料を運用する際に、予め目標として設定する利率。

予定事業費率
保険会社が予め保険料の中に組み込んでいる、保険事業を運営する上で必要となる事業費(経費)の割合。

・予定死亡率が低い・・・保険料は安くなる
・予定死亡率が高い・・・保険料は高くなる
・予定利率が高い・・・保険料は安くなる
・予定利率が低い・・・保険料は高くなる
・予定事業比率が安い・・・保険料は安くなる
・予定事業比率が高い・・・保険料は高くなる

このような仕組みから、同じ保障内容でも、年齢が若い人(つまり予定死亡率が低い人)の商品、予定利率が高い時に販売された商品、通信販売など事業経費が安く済む商品であれば、支払う保険料はその分だけ安くなります。

生命保険の配当金の支払い

生命保険は、上記のような仕組みになっており、これより、当初の予測よりも死亡者数が少なかったり、運用による収入が多かったり、事業経費が少なかったりした場合などは、決算後に保険料に余り(=剰余金)が出るので、その中から保険契約者に「配当金」が支払われる(払い戻す)ことになります。

iFinancial TV

生命保険の基礎知識

損害保険の基礎知識

保険関連の違いを知る

自動車保険の基本と選び方