税金の種類は?

普段の生活において、お金を稼いだり、何か物を買ったり、お酒を飲んだり、親族が亡くなったりと、様々な場面で、意識する・しないにかかわらず、税金と関わっています。また、税金のおかげで、様々な公共サービスを受けられるということも忘れてはなりません。

このように税金は、非常に身近なものですが、一方でその内容について、よく知らないという方も多いのではないでしょうか? ここでは、税金を知る第一歩として、税金の種類について見てみましょう。

目次:コンテンツ構成

税金の分類について

現在、税金には様々なものがあり、下記のような分類ができます。

|国税-地方税(道府県民税、市町村民税)

税金の納め先による分類で、国に納めるものを「国税」と言い、地方公共団体に納めるものを「地方税」と言います。また、地方税は、さらに「道府県民税」と「市町村民税」に分類されます(東京都では、都が課するものは「都民税」、23区が課するものは「特別区民税」と言う)。

|直接税-間接税

税を「負担する人」と「納める人」の関係による分類で、この両者が同じものを「直接税」と言い、異なるものを「間接税」と言います。

|経常税-臨時税

課税する期間による分類で、長期的・安定的に課税されるものを「経常税」と言い、一時的・臨時的に課税されるものを「臨時税」と言います。

|収得税-消費税

支払能力の尺度による分類で、収入を得ているという事実について課税するものを「収得税」と言い、商品やサービスを購入・消費するという事実について課税するものを「消費税」と言います。

|財産税-流通税

財産や権利を支払能力の尺度として、その状況による分類で、財産や権利の所有という事実に着目して課税するものを「財産税」と言い、取得または移転という事実に着目して課税するものを「流通税」と言います。

|従量税-従価税

課税対象が物である場合、それに対する課税の基準(標準)による分類で、数量を基準とするものを「従量税」と言い、価格を基準とするものを「従価税」と言います。

|人税-物税

人を中心に課税するか、物を中心に課税するかによる分類で、所得や財産は人が所有し消費するとの考えから、人を中心に捉えて課税するものを「人税」と言い、人による所有や消費ということを考慮せず、財産や収益自体に課税するものを「物税」と言います。

個人に関わる税金について

個人は、普段の生活の中で、以下のような様々な税金と関わっています。

・所得税
・住民税(道府県民税、市町村民税)
・個人事業税
・固定資産税、都市計画税
・自動車税、軽自動車税、自動車重量税
・相続税、贈与税
・消費税、地方消費税、酒税、たばこ税
・住宅取得税、登録免許税、印紙税 他

法人に関わる税金について

企業等の法人は、普段の事業活動の中で、以下のような様々な税金と関わっています。

・法人税
・法人住民税(道府県民税、市町村民税)
・法人事業税
・消費税、地方消費税
・固定資産税、都市計画税
・登録免許税、印紙税
・事業所税、地価税
・源泉所得税(給与等支払分) 他

※地価税は、1998年以降は課税を停止。

iFinancial TV