株価指数先物取引
株価指数先物取引は、デリバティブ取引の一つで、日経225やTOPIXなどの株価指数を将来の予め定められた日に、現時点で取り決めた値段で売買を約束する取引のことをいいます。これは、少ない資金で大きな取引ができる証拠金方式のため、ハイリスク・ハイリターンですが、上手に使えばリスクを抑えながら大きなリターンが狙え、また相場の下落局面でも収益チャンスがあり、現物株では実現できない数多くのメリットがあります。
一般に株価指数先物取引では、予め定められた日が来れば、その時の時価とは関係なく、約定した時の値段で決済することになります。また、期日前に反対売買を行って、売値と買値の差額を授受する差金決済によって取引を解消することもできます。なお、「予め定められた日」とは、先物の満期日(決済期日)のことを意味し、また決済期日のある月を「限月」と言います。通常、限月は、3月、6月、9月、12月で、各限月の第二金曜日の前日が取引最終日となります。
株価指数先物取引の取引方法
株価指数先物取引は、金融商品取引所(証券取引所)で行われ、投資家は証券会社に取引を委託して参加することになります(取引口座を開設して、インターネットや電話などで取引)。その際に、必要な投資資金として、証拠金を差し入れることになります。
一般に先物取引にあたっては、将来のある時点での株価指数の水準を予想し、
・値上がりすると思えば事前に買い、
・値下がりすると思えば先に売り、
後日、差金決済によって収益を確定させます。
株価指数先物取引の主なポイント
株価指数先物取引は、デリバティブ取引の一種であり、慣れるまで少し時間がかかりますが、一度その仕組みをよく理解すると、利便性がとても高く、多様な取引が可能です。
・身近な株価指数を対象とするため、相場全体の動きを見ればよい
・買いからでも、売りからでも取引ができる(差金決済取引)
・保有する現物株の値下がりに対して、ヘッジに使うことができる
・少額の資金で取引ができる(レバレッジ効果)
・元本が保証されず、ハイリスク・ハイリターンの取引である
・相場見通しを誤ると、急激に損失が膨らむことがある
・値洗い(日々評価替え)がある
株価指数先物取引の基本事項
株価指数先物取引は、株式相場の変動により、常に収益機会があります。
取扱機関 | 証券会社 |
---|---|
取扱銘柄 (大阪取引所) |
日経225先物、日経225mini TOPIX先物、ミニTOPIX先物 JPX日経インデックス400先物 東証マザース指数先物 TOPIX Core30先物 RNプライム指数先物 NYダウ先物 台湾加権指数先物 FTSE中国50先物 他 |
取引単位 | 1枚単位(建玉制限あり) |
取扱注文 | 買建、売建 |
決済方法 | 差金決済(反対売買、SQ値決済) |
投資期間 | 短期(満期日までに決済必要) |
リターン | キャピタルゲイン(決済差益) |
リスク | レバレッジリスク(少ない資金で大きな取引) 価格変動リスク(先物価格) |
税金 | 申告分離課税(雑所得) |